ー アクセス・住所 ー
〒366-0811
埼玉県深谷市人見2028−3
お電話はこちらから お気軽にお問い合わせください |
ふじさわ苑
特別養護老人ホーム
デイサービスセンター
TEL:048-571-1230
FAX:048-571-1446
指定居宅介護支援事業所
在宅介護支援センター
TEL:048-574-1237
FAX:048-571-1446
大里広域地域包括支援センター
TEL:048-571-1234
0120-74-1247
FAX:048-571-1446
空気銃で10点、20点、30点の的を狙って射的を行い合計得点を記録しました。一人3発で3つの的を何個倒せるか?1つの球で2つの的を倒した方もいらっしゃいました。
月曜 170点
火曜 410点
水曜 210点
木曜 300点
金曜 320点
大谷翔平ホームランゲーム※レクリエーション
バットでボールを打ってホームランを目指します。力が弱くてもきちんとバットの芯にボールが当たればホームランが出ますよ!1人8球行い、うまい人は6本ホームランが出ました。
月曜 21本
火曜 17本
水曜 24本
木曜 16本
金曜 21本
今週のデイリンピック(2)※レクリエーション
小さいうちわで1人1回ボールをすくって何個カゴに入ったかを記録しました。
月曜 58個
火曜 74個
水曜 56個
木曜 40個
金曜 65個
意外とすくいにくくて皆様苦戦されていらっしゃいました。
今週のデイリンピック(1)※レクリエーション
玉入れを2分間2セット、合計4分間行い何個入ったかを記録しました。
月曜 58個
火曜 58個
水曜 40個
木曜 97個
金曜 60個
回数を重ねる事で皆様投げるのがどんどん上手になりました。来週もお楽しみに!
4月29日~5月1日
八幡大神社へふじの花のお花見に出かけました。お天気も良くふじやボタンが満開でとても気持ちよくお花見ができました。
※当日の様子はインスタグラムにて動画が見れます。
大寒も過ぎ冬も本番を迎えております。寒くなると体を温めるためにエネルギーを使い、呼吸も浅くなりやすく、肩甲骨~頚部までの筋肉が固くなることがあります。その状態で寝てしまうと朝起きてぎっくり首になっていることがあります💦
寝るときは、暖かくして、枕の高さを調整することも大切ですが、寝る前に深呼吸をして肩の力を抜いていただくと効果的です。一度お試しください✨
また、栄養をしっかりとることも大切です。大寒に旬を迎える食材は菜の花や小松菜、大根などのお野菜です。旬の食材を頂くことで、この先の春、夏の健康な体が作れます。
栄養のある食事をいただき、体をあたため免疫を高めましょう☺
明けましておめでとうございます。
先日の能登半島地震に対して、被害にあわれた方々に対し、謹んでお見舞いを申し上げます。
一日も早く平穏な生活に戻られますことを心よりお祈り申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
職員一同
本年も大変お世話になりました。今年はコロナウィルスによる外出制限や行動制限があけ、少しずつ以前のような生活に戻りつつある年となりましたが、コロナやインフルへの罹患者が大きく減ることはなく、皆様への罹患リスクを減らすため、当施設では引き続き、感染対策を心掛け、皆様にご協力をいただきながら、通所介護サービスを運営させていただきました。
外出や行事なども中止にさせていただくこともあり、ご迷惑をおかけしたかと思います。
来年も、皆様の健康面や生活面をサポートさせていただきながら、楽しんで通所介護サービスをご利用していただけるよう精進してまいりますので、今後ともデイサービス ふじさわ苑をよろしくお願いいたします。
※12/29日~1/3日まで正月休みを頂きます。ご不便をおかけいたしますが何卒よろしくお願いいたします。
職員一同
認知リハビリテーションとは、高次脳機能を賦活させる目的で実施するリハビリテーションのことを言います。
高次脳機能とは、注意、知覚、記憶、視空間認知、推理、遂行能力等の機能を指します。これらは、脳の機能障害や変性、加齢により、機能低下を起こし、日常生活に支障をきたすことがあります。
写真は、ひらがなが書いてある文字版に、同じ文字を並べていくリハビリテーションです。文字を理解し、同じ文字をならべることで、視覚や視空間認知、記憶、注意を賦活させることができます。また、指先で操作することで、より脳の運動や感覚領域を鍛えることができます。
張り絵完成
約2ヶ月間かけて、縦105㎝、横75㎝の渋沢栄一の張り絵が完成しました。
作業中、深谷市がレンガの街としても栄え、東京駅のレンガは深谷市産であることや、深谷駅や深谷市本庁舎がレンガ作りへ改装されたことなどのお話もお聞きすることができました。
張り絵の効果
紙をちぎりはるため、指の巧緻性が向上します。
※生活場面では、お菓子袋をあける、箸やスプーンなどを使用する等
また、色を選択したり、空間全体のイメージを把握したりと、視覚や視空間認知機能も活性化が図れます。
※生活場面では、物体の認識や空間の認知などが図れ転倒予防につながります。
本日は、坪田様・中澤様が紙芝居による、読み聞かせをして下さいました!!
(なぜ、七夕にささかざりをするの?と、さらやしき)を、読んで頂きました😊
手品まで、披露して下さり、皆様大変喜んでいらっしゃいました♬
さらやしきの、紙芝居では、皆様笑い声が絶えませんでした😂
皆様に、お願い事を、短冊に書いて頂き、飾りました♬
ご利用者様の、願い事に「世界中の人々が幸せで健康な生活が出来ますように」と書かれている方がいらっしゃいました✨
他に、「美味しいうなぎが食べられますように」と書かれた方もいらっしゃいました😁なんだか、ほっこりしますよね😊
職員にも、真剣に書いていました😂
皆様は、何をお願いされましたか❓
7月カレンダー製作✨
皆さん丁寧に色を、塗られていました!!
今回は、2種類のイラストがあり、どちらか選んで頂きました♬
年に1回七夕の日に、織姫と彦星が会えると言う
昔の言い伝えがあります😊
坪田和子代表が読み聞かせをしにきてくださいました。
皆さん真剣にお話を聞いておりました。
次回も楽しみにしております♪
※坪田代表の周りに座りお話をきいている写真
中庭の畑を耕し、トマトの苗を植えました。耕し方や苗の植え方、剪定の方法など、ご利用者様からたくさんのことを学びました。
大きくなるのが楽しみですね(^^♪
※剪定の方法を教えてくださっている写真
七夕の飾りを作りました。七月になったら竹に飾りをつけます。
みなさんの願いごとはなんでしょうか。七月までお楽しみに(^^)/
カラオケを実施しました♪
選曲をし、集中して歌われている姿を拝見し、普段と違う表情をみることができました(*^-^*)
歌を歌わない利用者様は、歌に合わせ
手をたたいたり、音楽体操を職員とされたりと素敵な時間でした(^^♪
梅雨いり間近。体調くずさないようにお気をつけください。素敵な6月を♪
今日は、介護のエンターテイナー石田竜生さんのタオルを使った体操レクがありました。更衣や入浴を想定したタオル体操に利用者様も集中して実施されていました(*^-^*)
ふじさわ苑の名前が石田さんに呼ばれたときは、みんな笑顔になりました(^^♪
今日は、懐メロプリンス中田亮さんのオンラインレクがありました(^^)/青い山脈から始まり、上を向いて歩こうまで、ご利用者様も楽しそうに歌を歌われたり、手をたたいたりされていました♪
明日は、タオルを使った体操レクがあります。明日も楽しみです(*^-^*)毎日、天候の変化が著しいですが、体調を崩さないように過ごしましょう♪
ふじさわ苑 デイサービスのロゴができました☺
今日は、リハビリの料金についてお話致します。
リハビリの料金は、医療保険、介護保険、保険外診療で大きく異なります。
1割負担の場合で試算しますと
病院のリハビリは20分245円。
デイケアのリハビリは240円。
保険外リハビリは2000円~4000円です。
では、デイサービスは?といいますと、56円です。同じ職種でも受ける場所でこんなにも違うんですね。
ご選択の一助となりましたら幸いです。
こんにちは!4月からふじさわ苑デイサービスの生活相談員になりました間部です♪
これから、ご利用者様がやりたい事を叶えていけるデイサービスであり、職員がご利用者様一人一人に寄り添い、楽しい時間を過ごして頂ける笑いの絶えないデイサービスになるように頑張ってまいりますので、宜しくお願い致します✨
随時、見学・体験を受付ていますので、ぜひ
お電話お待ちしています😊
こんにちは。脳梗塞の医療保険でのリハビリは、150日から180日(高次脳機能障害がある場合)と決まっています。
発症後、3~6ヶ月以降は、病態の改善が見込まれないとの文献も多いですが、臨床的には発症後、数年を経過しても機能改善がみられるケースをよく目にします。
当デイサービスでは、ご本人様の状態を適切に把握し、問題解決方法をともに考え、アプローチをしています。後遺症の増減は、この6ヶ月以降の関わり方が重要です。もし、お悩みの方がおりましたら、ぜひ当デイサービスへご連絡ください。
ゴールデンウィークはいかがお過ごしになられましたか??
デイサービスふじさわ苑では、定期的に外出レクを実施しております。
藤の花を見に行きました(*^-^*)
五感で季節を感じ、いろいろな思い出話をお聞きする事ができました。
今日も素敵な1日となりますように♪
久しぶりの外出です!
「榛の森公園」に河津桜を見に出かけました。
穏やかな日差しの中デイサービスのご利用者様と職員でお花見をしました😊
ほぼ満開の河津桜のもとお茶休憩をしました❕
久しぶりの外出に皆様の笑顔もたくさん見られ 楽しい会話も弾みました!(^^)!
ふじさわ苑のお雛様
今年の「おひなさま」🎎
お内裏様とお雛様の二人だけで、ちょっと寂しいですか?三人官女や五人囃子は今年はお休みでした。
お雛様の前で写真を撮りましたよ。
3月3日の昼食
やっぱりちらし寿司ですね。
春らしい色合いで、皆さんおいしそうに召し上がっていました。
利用者様の作品です。
色合いもよく、素敵に完成。
レクリエーションで何人かのご利用者様に色を塗っていただきました。
優しい色合いの着物を着ているお雛様飾りに出来上がりました。
3月のカレンダーを作りましたφ(..)
3月のカレンダーはもうすぐ春という事でパンジーの花をいろいろな色で塗って頂きました。
「お花が好きだったけど今は植えられないわー」なんてお話されている方もいらっしゃいました。
早く暖かい春が来るといいですね!(^^)!
毎月恒例のカレンダー作り!!
来月はどんな絵になるのか お楽しみに∼!
本日は節分です!
「鬼は外~」「福はうち~」とデイルームで豆まきをして邪気を祓い福を呼び込んで頂きました。
豆まきのあとは赤おに・青おにの旗揚げゲームで楽しみました。脳トレと上肢挙上訓練になり 真剣にそして時々笑いもありの時間になりました!(^^)!
2月のカレンダーを作りましたφ(..)
今年初めてのカレンダー作りです。
2月のカレンダーは節分にちなんで「鬼」と早く暖かくなることを願って「梅にうぐいす」です。!(^^)!
皆様の鬼はどことなくやさしそうですね。
毎月恒例のカレンダー作り!!
来月はどんな絵になるのか お楽しみに∼!
★今年もよろしくお願いいたします。
オンライン音楽レクに参加しました‼
今年初めてのオンラインレクはリリムジカの柴田萌さんの音楽レクです♬
デイサービスの皆さんに参加して頂きました!(^^)!
本日のお題は「冬」。柴田さんのピアノ伴奏や優しい歌声に合わせて「スキー」「雪の降る街を」「さざんかの宿」「津軽海峡冬景色」などなど皆さんも一緒に声を出して歌われ 楽しまれていました―(^^♪
「三百六十五歩のマーチ」は賑やかでしたね♪
最後は「ふるさと」あっという間の時間でした♬
次回もお楽しみに😊―♬
Merry Christmas 🎄
12月22日に12月の誕生会とクリスマス会を行い、フルート奏者の川上 葉月様による「クリスマスコンサート」演奏会にご利用者様全員参加されました。
クリスマスメドレーや懐メロ等、皆さんが聞いたことのある曲ばかりで、手拍子をしながら楽しまれていました。
デイサービスホールにご利用者様全員が集まり楽しい時間を過ごしました。
コロナ前は、ご家族様と一緒の時間を過ごしていました。ご利用者様もご家族様も毎回楽しみにしていた時間です。
来年こそは、ご利用者様とご家族様が一緒の時間を過ごしていただけるようお祈りいたします。
12月のカレンダーを作りましたφ(..
遅くなりましたが11月もカレンダーを色鉛筆で塗ました😊
12月のカレンダーは「熊の手」です
2022年は11月4日、16日、28日が酉の市でした。
商売繁盛や翌年の幸福を願う熊の手を縁起物として売る市が立ちますね。市には直接行けませんがそれぞれの願いのこもった熊の手を塗りましたので飾って頂ければと思います。(o^―^o)ニコ
自分専用のカレンダーにしてぜひ ご利用ください
11月のカレンダーを作りましたφ(..
恒例のカレンダーを色鉛筆で塗っています😊
11月のカレンダーは「七五三」です
着物を着た可愛らしい ひ孫のような子供たちをきれいに仕上げてもらいました。(o^―^o)ニコ
自分専用のカレンダーにしてぜひ ご利用ください
10月12日、ふじさわ苑のご利用者様(入所・デイサービス)、法人職員全員参加でふじさわ苑大運動会が行われました。
今年は、紅白どちらが優勝するのでしょうか。特養のご利用者は、レクリエーションで練習を重ねてきた成果を出していただきたいです。
フレー!フレー!白組!
フレー!フレー!紅組!
令和4年ふじさわ苑大運動会
日頃は職員同士協力し合いながら仕事を行っていますが、本日ばかりは、紅白・事業所対抗戦でそれぞれの力を出し、大いに盛り上がっていますた。また、ご利用者様は、笑顔で拍手をして応援をしていました。
写真の二人三脚は、決勝戦の結果、優勝・特養、2位・事務所でした。
最後の競技は玉入れでした。
今年は、選抜19名の参加。計3回行い、白組が2勝しました。この後、職員の玉入れでは、時間の関係で2回行い引き分けとなりました。
令和4年ふじさわ苑大運動会は、どちらが優勝したのでしょうか?
赤組:228点 白組:215点
紅組の優勝でした!
今年の敬老会は、
『子供たちによる歌とフルート演奏会』が行われました。
フルート奏者の川上葉月先生と月音おんがく教室の生徒さんの歌と演奏を楽しみました。
第一部:川上葉月先生によるフルート演奏
透き通る音色に聞き入り、涙するご利用者もいました。
ご利用者が聞きなれたメロデイーには、口ずさむ方もいました。
第二部:子供たちによる歌とフルート演奏
月音おんがく教室の生徒さんのフルート演奏と合唱は、
1.小さな世界2.ふるさと3.夕焼け小焼け
の3曲でした。
個人レッスンなので、合同での演奏練習ができなかったと聞きましたが、とても素晴らしく、ご利用者も感動していました。
令和4年度ふじさわ苑敬老会
白寿の方は、2名いらっしゃいました。
お二人ともお元気で、99歳とは思えないほどです。
卒寿の方は、3名
米寿の方は、特養 4名、デイサービス(19日参加者中)3名
皆さん、おめでとうございます。
また、ふじさわ苑では、102歳のおご利用者様を先頭に皆さんお元気です。
9月のカレンダーを作りましたφ(..)
今月も恒例のカレンダーを色鉛筆で塗っています😊
9月のカレンダーは幾何学模様です。よく見ると「ききょう」の模様が見えてきます!
1人1人自分らしく 好きなように色を選んで塗られていました(o^―^o)ニコ
細かい模様が苦手な方には わかりやすいブドウの絵もご用意し 仕上げて頂きました(^^)v
来月はどんな絵になるのか お楽しみに∼!
オンライン音楽レクに参加しました‼
今回はリリムジカの柴田萌さんの音楽レクにオンラインでデイサービスの皆さんに参加して頂きました!(^^)!
本日のお題は「夏」。柴田さんのピアノ伴奏や優しい歌声に合わせて「我は海の子」「南国土佐を後にして」「憧れのハワイ航路」「お祭りマンボ」などなど皆さんも一緒に声を出して歌われ 楽しまれていました―(^^♪
「東京音頭」では手拍子が賑やかでしたね♪
最後は「ふるさと」あっという間の時間でした♬
「楽しかった―😊」との声が多かったのでまた企画していきますね―♬
ふじさわ苑 納涼祭
新型コロナの影響により、ご家族と一緒の行事が出来なくなり、楽しみも少なくなっていますが、施設内の感染対策をしっかりと行い今年も、施設内での納涼祭を開催することが出来ました!
最後の10曲目「月の夜は」を利用者様、職員全員で曲に合わせて踊りました。
皆さんの笑顔があふれるひと時でした❤
「アロハ・フラ・サークル」の皆さんありがとうございました。
出張美容室を開催しました!
8月8日デイサービス利用中に美容室を利用しました😊
なかなか美容室に通うことが出来ないご利用者様の希望もあり 出張美容室が実現しました。
今回は女性6名、男性2名の方がカットされサッパリされました (o^―^o)ニコ
カットされた姿を見て他のご利用者様から「きれいになったね~」「似合うね~」などの声をかけられていました。美容師さんご協力ありがとうございました。
ご家族さまにも喜ばれ、またご利用の希望を頂いています。
次回は2,3か月後?決まりましたらお知らせいたします
ご希望があれば声をおかけください
8月のカレンダーを作りましたφ(..)
今月も恒例のカレンダーを色鉛筆で塗っています😊
毎日暑いですが 8月はこれぞ夏‼という絵にしました🦀
賑やかな島と海と砂浜のかんじが良くできています(o^―^o)ニコ
カレンダーは今週仕上げて持ち帰っていますので ご自宅でご活用ください!
オンライン体操レクに参加しました‼
今回も介護エンターテイナー石田竜生さんの体操レクにオンラインで参加して頂きました!(^^)!
今回は一人「新聞紙1枚」を使い丸めたり棒状にしたりぐちゃぐちゃにしたり 大きなスクリーンに映っている石田さんの身振り手振りに合わせてお一人お一人指先の運動になったり 大きく動かして全身運動になったり はたまた文字を探して頭の体操になったりと短い時間でしたが楽しまれました。(o^―^o)ニコ
「楽しかったね😊」との声が多かったのでまた企画していきますね―♬
今日は7月7日七夕です
先月皆さんにお手伝い頂いた七夕飾りを笹竹につるしています
とても綺麗で賑やかになっています((o^―^o)ニコ
今週は願い事を書いた短冊もつるしています
皆さんの願い事がかないますように😊
7月のカレンダーを作りましたφ(..)
まだ6月なのに 暑い日が続きますね
今月も恒例のカレンダーを色鉛筆で塗っています😊
7月と言えば「七夕」ですね
ということでカレンダーの絵は「七夕かざり」です
色とりどりの飾りと短冊が賑やかですね(o^―^o)ニコ
7月にはデイルームに飾る竹飾り用に短冊にお願い事を書いて頂く予定です
カレンダーは今週仕上げて持ち帰っていますので ご自宅でご活用ください!
6月のカレンダーを作りましたφ(..)
6月のカレンダーは「紫陽花」と「ふっかちゃん」です
ふっかちゃんもカラフル、傘もカラフルで個性たっぷりなカレンダーが出来上がりました(o^―^o)ニコ
6月になると梅雨入りして雨の日が増えますね
持ち帰ったカレンダーに雨の日マークを入れてみるのも楽しいですよ☔
ご自宅でぜひご活用ください
毎月恒例のカレンダー作り!!
来月はどんな絵になるのか お楽しみに∼!
5月26日(木)午後の入浴後 オンラインレクを楽しみました。スクリーンに映ったレギュラーのお2人を見て「テレビで見たことがあるね」「おもしろいね」などの声が聞こえてきました。
「あるある探検隊」のネタで笑ったり(よくわからなかった人もいらっしゃいましたが…)一緒に身体を動かしたり、あっという間の時間でした。
「大正」「昭和」「平成」クイズでは昔を思い出しながら 盛り上がりましたね😊
2月の製作「ひな飾り」
3月のひな祭りに向けてひな人形を作って頂きました!
折紙を選んで 重ねて 折って のり付けして お顔を貼りつけて・・・
ステキなお内裏様が出来上がりました(^▽^)。
ご自宅に持ち帰っていますので桃の節句までぜひ飾って下さい🌸
ふじさわ苑が埼玉県新型コロナウイルス感染症対策優良施設に認証されました!!
昨年から、施設全体で、新型コロナウイルス感染症予防への取り組みを強化してきました。
その結果、施設内でのウイルス感染もなく経過してきました。ご家族様、ご利用者様のご協力に感謝いたします。
まもなく、ご利用者様のワクチン接種も終了いたしますが、これまでの事を継続しつつ、穏やかな生活を送っていただくよう努めてまいります。
今後ともご協力のほど、よろしくお願いいたします。
一月七日は、「人日(じんじつ)の節句」と呼ばれる五節句の一つで、一年の大事な節目です。
古代中国・唐の時代、一月七日には、七種の野菜が入った汁物「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」を食べて無病息災を祈願したといいます。
その後、日本に伝わった「七種粥」は、年の初めに若菜を摘んで生命力を頂く日本独自の「若菜摘み」の風習へと結びつき、七種類の若菜を入れた「七草粥」になったと考えられます。
江戸時代、一月七日が「人日の節句」として五節句の一つに定められると、七草粥を食べ、無病息災を願う風習が幅広く定着しました。
施設でも、毎年この日は、厨房職員が心を込めて作ってくれた「七草粥」をおいしくいただきました。
いつもありがとう。
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は、コロナ禍の中、ご家族の皆様にはご不便、ご心配をお掛けしました。ふじさわ苑は、ご家族様方のご協力と職員の感染予防対策の徹底により、無事新年を迎えることが出来ました。
今後もコロナ禍が続くようですが、職員一同、
健康管理、感染予防の徹底を実行し、ご利用者様
が、安心して健康な毎日を送って頂けるよう、介
護をしてまいります。
今年も どうぞよろしくお願いいたします。
今週のデイサービスは・・・
来月(8月)の カレンダーを作りました。
夏と言えば「ひまわり」ですね。
ひまわりの絵にそれぞれ色塗りをして沢山のきれいな花が咲きました。
ご自宅に持ち帰り玄関やベッドサイドやリビングなどに飾って
活用して下さっているようです。
毎月恒例のカレンダー作り!!
次はどんな絵になるのか お楽しみに!
健康・家族の幸せ・疫病退散など
短冊に願いを込めて飾りました
皆さんの願いが届きますように
飾りに負けず皆さんの笑顔もキラキラ です☆彡
デイサービスのご利用者さんでマスクを作りました。縫わずにできる「はんかちマスク 」にステンシルで自分の好きな ワンポイントを付けています。
ゴムを通して折りたたんだ手作りマスクです。洗濯してまた付けて来てくださいね。
3月16日 総合防災訓練を行いました
いざという時に避難する練習です