ー アクセス・住所 ー
〒366-0811
埼玉県深谷市人見2028−3
お電話はこちらから お気軽にお問い合わせください |
ふじさわ苑
特別養護老人ホーム
デイサービスセンター
TEL:048-571-1230
FAX:048-571-1446
指定居宅介護支援事業所
在宅介護支援センター
TEL:048-574-1237
FAX:048-571-1446
大里広域地域包括支援センター
TEL:048-571-1234
0120-74-1247
FAX:048-571-1446
毎年恒例のBBQ!
5月2日に施設中庭で行いました。
風が強い日でしたが、お天気も良く、皆さんさわやかな笑顔で参加されていました。
厨房の職員も、いつもは厨房内での調理ですが、明るい日差しの中で、皆さんにおいしく召し上がっていただこうと、調理をしていました。
大きな鉄板で焼いたお肉、海鮮類、野菜、焼きそば。 デザートは、スイカです。
中庭内は、お肉の焼けるにおいと、ソースのにおいがして、待ちきれないようでした。
おいしそうに焼けたお肉や海鮮類、BBQ定番の焼きそばをおいしそうに召し上がっていました。「今年初めてのスイカだよ!」と、利用者様からの声がありました。
4月11日に開苑記念祭が行われました。
今年は、「カウラナ ヘモレレ フラスタジオ」のボランテイア7名の方が、華やかなダンスを披露していくださいました。
ご利用者様も一緒に振りをする場面もありました。
開苑記念祭の日は、毎年お寿司屋さん🍣から、出前を取ります。
厨房の職員は、上品な炊き合わせと吸い物を作りました。
皆さん、笑顔でおいしそうに召し上がっていました。
🌴🌴
開苑記念祭に行われることが、永年勤続表彰です。今年は、長谷川美帆さんが、20年勤続表彰でした。コメントをいただきました。
福祉専門学校を卒業し、ふじさわ苑に就職して20年になります。
介護の仕事をしていて大変だなと思うこともありますが、それ以上に、ご利用者様の笑顔や感謝の言葉に元気をもらいます。
これからも思いやりの心を忘れず、ご利用者様から信頼される職員に慣れるよう、笑顔で日々の仕事に励んでいきたいと思います。
長谷川 美帆
ふじさわ苑のお雛様
今年の「おひなさま」🎎
お内裏様とお雛様の二人だけで、ちょっと寂しいですか?三人官女や五人囃子は今年はお休みでした。
お雛様の前で写真を撮りましたよ。
3月3日の昼食
やっぱりちらし寿司ですね。
春らしい色合いで、皆さんおいしそうに召し上がっていました。
利用者様の作品です。
色合いもよく、素敵に完成。
レクリエーションで何人かのご利用者様に色を塗っていただきました。
優しい色合いの着物を着ているお雛様飾りに出来上がりました。
2月3日は、毎年恒例の
ふじさわ苑節分会です。👹
令和5年卯年は、福女2名!
二人の福女の元気な声に
赤鬼、青鬼、まいった~👹👹
今年もふじさわ苑は、明るい一年になることでしょう。
新年あけまして
おめでとうございます。
令和5年 卯年
今年もよい一年でありますように。
ご家族様のご面会を心から楽しみにしています。
窓越し、オンラインの面会を実施しております。
365日可能ですので、お電話での予約をお願いいたし
ます。
面会コーナー
気持ち明るく、楽しんで面会していただきたく、面会コーナーのデコレーションをしてみました。
窓越しですが、顔と顔、目と目を合わせて面会ができます。ご利用者様も満面の笑顔で話しをされています。時々、涙がきらりと光ることも・・・。
土曜、日曜、祝日も可能となりましたので、電話での問い合わせ、予約をお待ちしております。
Merry Christmas 🎄
12月22日に12月の誕生会とクリスマス会を行い、フルート奏者の川上 葉月様による「クリスマスコンサート」演奏会にご利用者様全員参加されました。
クリスマスメドレーや懐メロ等、皆さんが聞いたことのある曲ばかりで、手拍子をしながら楽しまれていました。
デイサービスホールにご利用者様全員が集まり楽しい時間を過ごしました。
コロナ前は、ご家族様と一緒の時間を過ごしていました。ご利用者様もご家族様も毎回楽しみにしていた時間です。
来年こそは、ご利用者様とご家族様が一緒の時間を過ごしていただけるようお祈りいたします。
令和4年度埼玉県老人ホーム入園者創作品展
に参加しました。
学生投票第一位となり、「ベストアート賞」をいただきました。
敬老の日の行事創作として、9名程のご利用者様が仕上げました。
明るい色調のパンジーが出来上がりました。
細かい貼り絵をコツコツとご利用者様が交代で少しづつ、丁寧に貼っていきました。
出来上がった作品を見て笑顔があふれていました。
10月12日、ふじさわ苑のご利用者様(入所・デイサービス)、法人職員全員参加でふじさわ苑大運動会が行われました。
今年は、紅白どちらが優勝するのでしょうか。特養のご利用者は、レクリエーションで練習を重ねてきた成果を出していただきたいです。
フレー!フレー!白組!
フレー!フレー!紅組!
令和4年ふじさわ苑大運動会
日頃は職員同士協力し合いながら仕事を行っていますが、本日ばかりは、紅白・事業所対抗戦でそれぞれの力を出し、大いに盛り上がっていますた。また、ご利用者様は、笑顔で拍手をして応援をしていました。
写真の二人三脚は、決勝戦の結果、優勝・特養、2位・事務所でした。
最後の競技は玉入れでした。
今年は、選抜19名の参加。計3回行い、白組が2勝しました。この後、職員の玉入れでは、時間の関係で2回行い引き分けとなりました。
令和4年ふじさわ苑大運動会は、どちらが優勝したのでしょうか?
赤組:228点 白組:215点
紅組の優勝でした!
今年の敬老会は、
『子供たちによる歌とフルート演奏会』が行われました。
フルート奏者の川上葉月先生と月音おんがく教室の生徒さんの歌と演奏を楽しみました。
第一部:川上葉月先生によるフルート演奏
透き通る音色に聞き入り、涙するご利用者もいました。
ご利用者が聞きなれたメロデイーには、口ずさむ方もいました。
第二部:子供たちによる歌とフルート演奏
月音おんがく教室の生徒さんのフルート演奏と合唱は、
1.小さな世界2.ふるさと3.夕焼け小焼け
の3曲でした。
個人レッスンなので、合同での演奏練習ができなかったと聞きましたが、とても素晴らしく、ご利用者も感動していました。
令和4年度ふじさわ苑敬老会
白寿の方は、2名いらっしゃいました。
お二人ともお元気で、99歳とは思えないほどです。
卒寿の方は、3名
米寿の方は、特養 4名、デイサービス(19日参加者中)3名
皆さん、おめでとうございます。
また、ふじさわ苑では、102歳のおご利用者様を先頭に皆さんお元気です。
ふじさわ苑 納涼祭
新型コロナの影響により、ご家族と一緒の行事が出来なくなり、楽しみも少なくなっていますが、施設内の感染対策をしっかりと行い今年も、施設内での納涼祭を開催することが出来ました!
最後の10曲目「月の夜は」を利用者様、職員全員で曲に合わせて踊りました。
皆さんの笑顔があふれるひと時でした❤
「アロハ・フラ・サークル」の皆さんありがとうございました。
5月20日(金)
ふじさわ苑の第37回開苑記念祭が開催されました
本来であれば4月11日ですが今年は1か月遅れの開催となりました
ご入苑者様・デイサービスの皆様には職員による出し物で楽しんで頂きました
12月16日(木) ふじさわ苑三大行事の一つ【クリスマス会】が開催されました🎄 今年もコロナ禍のため 昨年好評だったフルート奏者の川上葉月様によるクリスマスコンサートになりました🎶
♪ブルーライトヨコハマ・津軽海峡冬景色・青い目の人形やクリスマスメドレーなど盛り沢山の演奏を聞かせて頂きました♬ なじみの曲などは口ずさんだりし楽しいひと時になりました(^^♪ サンタクロースも登場!(^^)
緊急事態宣言で延び延びになっていたふじさわ苑の三大行事「納涼祭」を9月6日に行いました。入所者様、デイサービスの利用者様、職員は2回のワクチン接種が済み 換気、マスク着用、距離間を保った上で今年も「まりもちゃん」をお迎えして笑顔あふれる時間を過ごしていただきました(^^♪
今年の納涼祭もコロナ禍の為例年通りのプログラムができず入苑者様、デイご利用者様のみ参加となりましたが ものまねタレントの「まりもちゃん」による「小林○子さん」や「小柳ル○子さん」の歌は笑い声や手拍子もあり久し振りの楽しい時間となりました♬♬ アンコールの「美空ひ○りさん」もノリノリでした!(^^)!
ふじさわ苑が埼玉県新型コロナウイルス感染症対策優良施設に認証されました!!
昨年から、施設全体で、新型コロナウイルス感染症予防への取り組みを強化してきました。
その結果、施設内でのウイルス感染もなく経過してきました。ご家族様、ご利用者様のご協力に感謝いたします。
まもなく、ご利用者様のワクチン接種も終了いたしますが、これまでの事を継続しつつ、穏やかな生活を送っていただくよう努めてまいります。
今後ともご協力のほど、よろしくお願いいたします。
2月に入り、オンライン面会の案内をご家族様に送付しました。
ご家族様が施設に来苑され、離れた部屋から、タブレットを利用して、一年ぶりの面会をしました。
直接の面会はできないですが、元気な姿を見ることができるのでいいですね。
少し緊張しつつ、息子さんの顔を見て安心したようでした。最後に「元気でね。今度、飴を持ってきてね。」と息子さんにお願いをしていました。
深谷ネギまつり実行委員会様より、深谷ネギをいただきました。一本丸ごと、ガブリ!「焼きたて、熱い!熱い!でも、甘~くておいしいよ~」と、ハ~、フ~、おいしくいただきました。
深谷ネギまつり実行委員会の皆さん、ありがとうございました。
おいしそうな焼き加減です。お醤油を好みでちょっと足して、「うん!おいしい!甘~い!」と参加の皆さん。
もくもくと召し上がっていました。
おいしい深谷ネギを有難うございました。
「鬼は、外」「福は、内」ホールに響く明るい声!
思いっきり豆をまいていました。
赤鬼、青鬼は、いったい誰でしょう?
三名の 年男、年女(96歳、84歳)の利用者様が
「鬼は~、外!!」「鬼は~、外!!」・・・
赤鬼、青鬼は、ノックダウン!
今年もふじさわ苑には、福がきました。
タブレットを使って、
リモート面会開始です!!
新型コロナ感染症により、施設面会が難しくなり、ご家族様には、ご心配とご迷惑をおかけしております。
この度、ふじさわ苑では、ご利用者様とリモート面会の準備が整いました。
詳細につきましては、施設までお問い合わせください。なお、入所者ご家族へは、別途詳細のご案内をいたしますので、今しばらくお待ちください。
一月七日は、「人日(じんじつ)の節句」と呼ばれる五節句の一つで、一年の大事な節目です。
古代中国・唐の時代、一月七日には、七種の野菜が入った汁物「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」を食べて無病息災を祈願したといいます。
その後、日本に伝わった「七種粥」は、年の初めに若菜を摘んで生命力を頂く日本独自の「若菜摘み」の風習へと結びつき、七種類の若菜を入れた「七草粥」になったと考えられます。
江戸時代、一月七日が「人日の節句」として五節句の一つに定められると、七草粥を食べ、無病息災を願う風習が幅広く定着しました。
施設でも、毎年この日は、厨房職員が心を込めて作ってくれた「七草粥」をおいしくいただきました。
いつもありがとう。
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は、コロナ禍の中、ご家族の皆様にはご不便、ご心配をお掛けしました。ふじさわ苑は、ご家族様方のご協力と職員の感染予防対策の徹底により、無事新年を迎えることが出来ました。
今後もコロナ禍が続くようですが、職員一同、
健康管理、感染予防の徹底を実行し、ご利用者様
が、安心して健康な毎日を送って頂けるよう、介
護をしてまいります。
今年も どうぞよろしくお願いいたします。
年末恒例「ふじさわ苑 もちつき大会」、12月28日に行いました。
つき始めは、やっぱり施設長ですね!!
今年は、コロナ禍の中、いつものように大きな声の掛け声は無かったですが、一年無事過ごせたことへの感謝と、来年は良い一年になるよう、心を込めて行いました。
おいしいお餅がつきあがりました!!
12月13日(日) ふじさわ苑三大行事の一つ【クリスマス会】が開催されました🎄コロナ禍での今年は フルート奏者の川上葉月様によるクリスマスコンサートになりました🎶
・蘇州夜曲・黄昏のビギン・みかんの花咲く丘・青い山脈・学生時代・川の流れのように・クリスマスメドレーなど盛り沢山の演奏を聞かせて頂きました♬ なじみの曲などは口ずさんだりし楽しいひと時でした(^^♪
今年の クリスマス会メニューです
お腹いっぱいですね😋
ふじさわ苑の三大行事「納涼祭」を8月27日に行いました。
今年はコロナ禍の為例年通りのプログラムができず入苑者様、デイご利用者様のみ参加の納涼祭となりましたが ものまねタレントの「まりもちゃん」を迎え 笑い声や笑顔あふれる時間となりました。
3月16日、施設内総合防災訓練を実施しました。皆様スムーズに避難できました。
火災等なく生活していただくため、職員一同防災意識を高めていくよう、再確認をしました。
オレンジカフェの開催について
新型コロナウィルス感染症予防のため、令和2年3月15日(日)10:00から開催予定のふじさわ苑オレンジカフェは中止となりました。
4月からの予定は状況を見ながらご案内いたします。
新年度より内容を一層充実してまいります。
ぜひ!ご参加ください!!
2月3日に節分を行いました。
年男、年女(96歳・84歳・72歳)7名の利用者様が裃を着用して豆まきをしました。「福は内、福は内。鬼は外」と大きな声で福を招き入れることができました。